ただ独り歩め

ただ独り歩め_d0108041_22015721.jpeg

なんか辛らつな内容になっちゃうので、
俺の顔変形画像はさみながら書きますね。

一昨日、3年生最後の講評に参加して、
今年度の非常勤生活はひとまず終了。
どの生徒さんに対しても、
空気は読まずにホンネをぶつけた結果、
いつもながらの満身創痍。

夜になると頭の中でいつもの声、

「三宅ごときが偉そうに。
そういうお前の作品はどうなんだ?
講評のコメントは的確だったのか?」

と、問いかけてくる脳内評論家。

ああ、
このブーメランはしゃーない。講評後、
いつだって一番傷だらけなのは学生だし、
俺はこの自問自答を抱きしめねば。
そもそも自分の発したコメントに反省など、
その守りに入る性根こそイヤらしい!

それにしても、
その態度はどうなんだろうって思う学生も、
わりといる。毎回だけど。

ただ独り歩め_d0108041_22022827.jpeg

講評中、ふとまわりを見渡してみれば、
とおく離れた場所でお仲間同士固まって、
作品と関係ない話をくっちゃべる生徒達。

自分の講評を終えた安心感からか、
他の生徒の講評には耳も貸そうとしない。
そんな彼ら・彼女らを眺めながら、俺は、

「あの子たちの事まで、
配慮してあげる必要あるのか?」

と、疑問に思ったのだった。

彫刻科の先生方はそれぞれ、
いかにして学生たちの作品と向き合うか、
一人一人の個性や精神面、作品傾向に応じて、
どんなアプローチが最良かを、それこそ、
頬がこけるほど悩みながら模索しているよ。

マジで。

その姿を陰ながら見てきた自分としては、
それに相反するかの如くやる気のない生徒に、
なんだか悲しい気持ちになった。

というか、くやしかった。

ただ独り歩め_d0108041_22005117.jpeg

先生の中には今年度で退任されるため、
3年生にとって最後の講評となる先生も、
お二方参加されていた。もちろん、
そのラストアドバイスをどう受け取るかは、
生徒次第。実直に受け取るも良いし、
反面教師で受け取るのもまた、自由だ。

自分としても、
笑いが飛び交う講評は楽しい。

生徒が横で意見を交してる姿もステキだ。

どんどん開かれた彫刻科になってほしい、
って思う。

でも、わざわざ後ろの方に行って座り、
先生の話を聞きもせずにスマホを見たり、
関係ない内輪の話で盛り上がったり、
そんなの自分ちに帰ってすれば良いわけで。

3年最後の講評くらい、しっかり聞こうよ。

見るに見かねた先生が声をかけた時だけ、
ダリ〜って感じでワラワラ集まるのに、
数分するとまた分散していって、
遠くでワチャッとくっつく感じとか、
どこの分子モデルだよ。

講評終了後、
先生達はみな優しくて指摘しないので、
たかだか三宅感が全員の前で伝えました。

ただ独り歩め_d0108041_22010795.jpeg

何だろう。
大学を中学校だと思ってるのかな。
やる気ないなら誰か俺と代わってくれよ。
俺、生徒に戻って木村先生の講評とか、
一から受けたいよ!

みんな3年生も終わるというのに、
他人の講評を自分事のようには思わず、
いつだって出来るはずのおしゃべりや、
スマホの閲覧を優先しながら、これからも、
貴重な時間をすり減らして行くんかい。

本当に?

仲良し同士で?

そうですか。クソが!

それはおよそ友情と呼ぶにはほど遠い、
周囲へ合わせるのに必死な魚群の様ですね。

俺が彫刻の学生だった頃、アーティストの、
村上隆さんが講義しに来た事がありました。

日本美術の内閉性を煽るような講義内容に、
チキンの俺が教室を出て行こうとしたら、
同じ彫刻科の関口光太郎君に、

「否定するならまず最後まで話を聞け」

と、静かに怒られましたよ。
同い年なのにメチャクチャ怖くて、
厳しかったです。

こういうのを友達って言うんだと思います。

だから、そういう友達が見つからない間は、
いっそ独りでいた方が良いです。

表現と向き合う怖さを、
群れあいの中でヘラヘラごまかす位なら、
独りになって反芻してる人のほうが、
よっぽど作家としても、人としても、
魅力が増しますよ。

ただ独り歩め_d0108041_22021327.jpeg

そして実際、
作品と切実に向き合っている3年生が今、
どんどん抜きに出て来ていて、
来年はどんな4年生になるだろうかと、
自分としては楽しみでしょうがないです。

彼ら・彼女らは他の生徒の講評も、
まるで自分事のようにハラハラ聞いてるし、
普段から群れずに黙々と制作しています。

表現したい事がわからず途方に暮れたり、

様々なメディアを使って試行錯誤したり、

毎日しつこく先生に疑問を投げかけたり、

あえて自分の苦手なテーマに挑んだり、

全身を使って内的表現を試みたり、

部屋に引きこもって学校が怖くなったり、
しています。

こんなに「美しい葛藤」を見せられて、
なるほどねーで済ますほどの、
先生たちではないはず。皆作家だから。

俺も含め、おそらく全ての作家にとって、
こういう腹の据わった若者というのは、
自分自身を映し出す鏡のような存在ですね。

ただ独り歩め_d0108041_22024697.jpeg

人類の長い歴史の中で、
世界の偉人たちもまた「友達のあり方」
について言及してきました。

ブッダの「スッタニパータ」
を引用しますね。岩波文庫から出ています。

「第一 蛇の章40
仲間の中におれば、休むにも、立つにも、
行くにも、旅するにも、つねにひとに
呼びかけられる。他人に従属しない独立自由
をめざして、犀(サイ)の角のように
ただ独り歩め。

45
もしも汝が、
〈賢明で協同し行儀正しい明敏な同伴者〉
を得たならば、あらゆる危難にうち勝ち、
こころ喜び、気をおちつかせて、
かれとともに歩め。

46
しかしもしも汝が、
〈賢明で協同し行儀正しい明敏な同伴者〉
を得ないならば、譬えば王が征服した国を
捨て去るようにして、犀の角のように
ただ独り歩め。

47
われらは実に朋友を得る幸を讃め称える。
自分よりも勝れあるいは等しい朋友には、
親しみ近づくべきである。
このような朋友を得ることができなければ、
罪過のない生活を楽しんで、
犀の角のようにただ独り歩め。」

(ブッダのことば/中村元訳/岩波文庫)

ただ独り歩め_d0108041_22013798.jpeg

次は、ニーチェの「ツァラトゥストラ」
を引用しますね。中公文庫から出ています。

「ああ、すべての隠栖者にとっては、
落ちこむべき深淵があまりに多くある。
それゆえ、隠栖者は、せつに一人の友と
その友の高みとを憧れ求めるのだ。

他者にたいするわれわれの信仰は、
われわれが自分の内部にあるものとして
何を信じたがっているか、その内容を
暴露する。友へのわれわれの憧れは、
われわれの秘密の暴露者である。

人は、友への愛によって友への嫉妬を
飛び超えようとすることがしばしばある。
また自分が攻撃されやすい弱さをもつことを
隠すために、攻撃し、敵をつくることも
しばしばある。

(中略)

君は君の友にとって、濁りのない空気であり
孤独でありパンであり薬剤であるだろうか。
自分自身の鎖を解き放つことができなくとも、
友を解き放って救うことのできる者は、
少なくないのだ。

(中略)

おお、男子たちよ、
君たちの魂の貧しさ、貪欲さはどうだ。
君たちが友に与えるだけのものを、
わたしは敵にも与えよう。
そうしたからといって、より貧しくは
ならぬつもりだ。
世に仲間のよしみということはある。
願わくば真の友情があってほしい。」

(ツァラトゥストラ/手塚富雄訳/中公文庫)

多摩美彫刻科3年生の皆さん、
本当におつかれさまでした!!

by kan328328 | 2019-12-14 22:11 | アート

美術作家・三宅感のブログです


by kan miyake
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31