濃厚接触ポイズン野郎


[多摩美彫刻科新入生に配信する自己紹介ムービー。俺は1人3役を演じた]


コロナ、コロナ、コロナ。

こんなに何日も部屋にこもりきりだと、
まるで塔の上のラプンツェルみたく、
囚われの身にでもなった気分。

外はすっかり春めいているというのに、
「外出するな、人に近づくな、物に触れるな」
じゃ、気が滅入ってたまらない。何より、
自分自身と濃厚接触し過ぎて吐き気がする。

家の赤ん坊は毎日オギャアオギャアと泣き、
「親父もっと稼いでこい。将来不安なんじゃ」
と、訴えてくる。

だから俺、もっとがんばらないと。

家族が生活できるギリギリの収入は保ちつつ、
休日は心を鬼にしてトガッたアートを作る。
今まで、わりとそうしてきたつもり。

気を抜くとついまわりと比較したくなる癖も、
少しは克服できたような気もするし、
「みんなの笑顔や家族のために作る」という、
美談でエゴをコーティングしたくなる罠にも、
なんとかハマらずにやって来れた。

そうして、
かれこれ作家活動を4年間続けてきたけれど、
もう少しこのひねくれた性格を直さない限り、
パパはこの先も食えないだろう、ゴメン娘よ。

濃厚接触ポイズン野郎_d0108041_21384356.jpeg

天の啓示を受け32歳で美術デビューした俺は、
未だ自分の作品に値段を付けたこともなく、
制作すればするほど、展示をすればするほど、
家計は傾いていくし、自分を出せば出すほど、
お金も友達もどんどん離れていくよ。

無くならないのは自分の制作意欲だけ、
だからホントに、鬼火のように揺らぐ、
この得体の知れない狂熱は何なのか。

生活が追いつめられるほど燃える感じ、何なん?

アマノジャクなん?貧乏性なん?変態なん?

こんなに生活が不安定なままで、俺、
「美術作家」を名乗り続けてても良いんかね。

このまま批評も成り立たぬ物体を作り続けて、
勝手に「アート作品」って呼んでても良いん?

そしてここ数ヶ月、日を増すごとに、
下品でチープでペラい表現がしたいという、
謎の欲求も高まってきており、これまた意味不明。

昔はもっと、
自分の深い悩みを誇示できるような、
シリアスでザラッとした暗いテクスチャーを、
こよなく愛してた。それはタルコフスキーや、
ラッセル・ミルズみたいに元素崇拝的な色調で、
ロシア・イコン画のように朽ちた神聖さだ。

そこに「悩んでる俺」を投影しつつ、
敬虔なクリスチャンのごとくウットリできたよ。

濃厚接触ポイズン野郎_d0108041_21374253.jpeg

なのに、ある日突然、

「え、何なりきってんの笑?」

というシニカルな自己評価に襲われた。
そのとたん、価値観がクルッと一転して、

今度は、
パリピの蛍光色とか、コンビニのBGMとか、
ドンキのギラギラしたLEDとか痛車とかの、
狙いと真逆の印象を与えちゃってるのに、
それを自覚しないダサさこそ「リアル」だ、
と気づいてしまった。

気づきたく、なかった・・・けど、
「リアル」と「好き」は別物みたい。

たとえば、
エッジの効いた細かいディテールのフォント、
器用な変拍子に自意識過剰なつぶやきを乗せた、
日本のミクスチャーロックが今の若者の心を、
丸ごと代弁してくれるように、

俺にとっての「リアル」は礼拝堂にはなく、
マルエツの揚げ物コーナーとかにこそあるのだ。

くやしいくらいの俗物性…

まさか、聖タルコフスキーから、
揚げものコーナーに異動させられるなんて!

濃厚接触ポイズン野郎_d0108041_21382193.jpeg

でも、だからこそ、サヨウナラ。

結局のところ、
俺の実生活に何らフィードバックのなかった、
キリスト教に基づいた崇高なる苦悩文化よ、
サヨウナラ。
君はカッコ良くて憧れの存在。だけど、
庶民の俺にはどうやら不釣り合いだったみたい。

俺はただ、
生活にしっかり根差した表現がしたいだけ。
だから、同じ土着であっても、

ドストエフスキーに憧れすぎた島崎藤村みたく、
自分が深刻ヅラしたいってだけで土着を選ぶなら、
死と性と俗を怖いくらいに並列させた深沢七郎に、
うすら笑いのリアリティーを感じていたい。

だからどうか、この胸に広がる感受性よ。
僕の作品が「既視感ハンパない日本的キッチュ」
に堕する危険から守って下さい。そして、
見たことのない境地まで連れて行ってください。

濃厚接触ポイズン野郎_d0108041_21392246.jpeg

などと、
いかにも生活と相性の悪い抽象思考が、
ここ数日頭ん中をグルグル回っているので、
泣いてる赤ん坊を前にすると妙に後ろめたい。

「こんなパパでゴメン・・・」

こないだもその手の罪悪感に駆られ、
ネットで赤ちゃんが泣き止む方法を検索した。
そしたら、

「反町隆史のポイズンを聴かすと泣き止む」

という情報が出て来た。

冗談はよせよと思いつつ、
試しにYouTubeを開きポイズンをかけたら、
ピタッ!と見事に泣きやんだ。

ビックリした。

俺がいくら、
「どちたの?おなかすいたの?」
と語りかけてもガン無視だった娘がなんで、
反町の歌は素直に聴き入るわけ?気に入らねー。
と思ったけど、それ以来、俺の家ではずっと、
爆音でポイズンが流れている。

太く抑揚のない反町の歌は胃に負担かかるけど、
ずっとエンドレスで聴いていると、少しだけ、
シド・ヴィシャスが歌う「My way」の出だしに、
似てるような気がしないでもない気がしてきて、

いつのまにか、ちょっとだけ、
反町を好きになってる自分に気づくのであった。

ああ、ポイズン!!

by kan328328 | 2020-04-20 21:45 | アート

美術作家・三宅感のブログです


by kan miyake
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31